釣りの用語

 用語  意味
 あげ 上げ潮。上げ潮になったばかりを上げっぱなといい、その反対をさげ、さげっぱなと言う
 あじろ  魚の集まる場所
 あたり 魚がエサを口にした瞬間、竿やうきなどに出る変化を言う
 いけざし  生餌を生かしたまま装餌すること
 いっそく  一束 数の単位で100のこと 束釣り 二束釣りなどと言う
 いつき  居着き 季節により魚は回遊することが多いが いつも同じ場所にいることを言う
 うちこみ  目的のポイントに向かって餌を入れること(ヘラブナ釣りなど)
 うみだち  たちとも言い、海の水深 オモリを海底におろして道糸が張った時の水深「たちを取る」などという
 うわずる  一定の水深に泳いでいる魚が、水温・潮温の急上昇などの原因で上層に移動して泳ぐこと
 えらあらい  スズキ釣りなどで針がかりすると、水面から跳躍して身をひねること、この時針がはずれやすい
 おかっぱり  陸から釣ること
 おだ  魚の寄り場を作るために人工的に木の枝などを沈めたもの
 おち  鮎が抱卵して産卵のために下流に移動を始めること
 おちこみ  仕掛けを下ろし餌が底近くの魚層に届いた瞬間、この時あたることが多い
 おまつり  釣り糸や仕掛けが周りの人のものと絡み合ってしまうこと
 かかり  水中の障害物
 かけあがり  海や川の底が深みから陸に向かって坂になったところ、魚はこうした所に集まることが多いので一つの狙い場
 かた  姿の意で、魚を釣った時型を見たいという。また大きさの意味で「かたがいい」などと言う。
 キジ  みみずのこと。郡上では「メメゾ」と言う人も(^.^)/~~~
 くい  魚の就餌の状態をさし、魚がいても良く釣れないとき、くいが悪いという。
 げどう  外道、目的以外の魚が釣れてくることを外道がきたという。
 ごぼうぬき  勢いをつけて、魚を水中から抜き上げること。
 こませ  まき餌、まき餌を使って魚を集めて釣ること、こませ釣りと言う。
 さびく  道糸を一つ、二つ、三つ、と段をつけてたぐりあげること、この釣り方をサビキ釣りという
 じあい  時合、魚が一番良く釣れだした時間帯をさし「時合が出た」などという。
 シャクリ釣り  海の沖釣りで2m位の先調子竿を使い上下に誘って釣ること川釣りでは鮎の掛け釣りのこと
 すれ  口以外のところに針が掛かって釣れてくること
 せづき  魚が産卵のために浅瀬に集まること
 たちこみ  水中に立ち込んで釣りこと
 たな  魚の泳ぐ水深、たなを探るとは魚の魚層を探すこと
 ためる  魚の強い引きで竿が弓なりに曲がったとき、むりせずそのまま魚の弱るのを待つこと
 ちもと  東京周辺では針の結び目のこと
 どう  船の中心部、または竿の中心部
 ともぎれ  囮と掛かり鮎が共にライン切れすること
 どぶつり  鮎を毛ばりを使って釣ること
 ともつり  鮎の釣り方、鮎の縄張り意識と闘争心を利用、オトリ鮎を巧みにそのポイントに送り込んで釣る
 どんぶり  囮と掛かり鮎が共に糸切れすること
 なぶら  魚の群れ
 にがしお  苦潮、赤潮のこと、プランクトンが異常発生し酸素が不足して死ぬことその死体で水面一面が赤くなること
 ね  根、海底の岩礁帯、ここに住む魚を根魚とも呼ぶ。
 のっこみ  乗っ込み、魚が産卵期に入ったこと。
 ばらす  一度仮にかかった魚を逃がすこと
 びし  おもり・しずともいう。
 ひね  一年、に年魚が普通の時に、それ以上大形または越年魚のこと。
 ひらば  平場 障害物がなく水底の起伏のない状態
 ふかせつり  オモリを使わないでつる釣り、海では極端に軽いオモリを使い餌が自然に見えるような仕掛け
 ふけ  水に入れた釣り糸がたるむこと
 へびくち  蛇口、竿先に道糸をつけやすくするためのもの。
 ぼうず  坊主、一匹も釣れなかったこと、丸坊主・おでこ・あぶれなどともいう。
 ぽいんと  魚がその習性上特に集まってくる場所、好ポイントなどと言う。
 まずめ  日の出、日の入りの前後を言う
 みお  溝、川底が深くなったところや深く掘った船道。みおすじ
 みゃくつり  うきを使わず道糸やそれにつけた目印の変化と竿先への魚心で釣りこと
 むこうあわせ  魚がエサを口にして勝手に針掛かりするまで待って釣りあげること
 もじり  魚が水面近くを群遊し、跳ねが見えたり、水紋ができること。