10月1日(金)今朝の長良川

天候 曇り  気温18度・水温16度  水況 渇水・クリア-

おはようございます。  今日から10月・・秋本番です・・

渓流は(あまご・岩魚類)今日から禁漁です。

衣替えの日(10月1日 年中行事)

季節の変化に応じて衣服を着替える日。

明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。

衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まった。公家は4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日~15日に捻り襲、8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。宮中行事では、夏服と冬服を着替えることを「更衣(こうい)」と呼び、民間では「衣替え」と言うようになった。

江戸時代になると幕府は公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化した。武家の制服は4月1日~5月4日に袷、5月5日~8月末に帷子(かたびら)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月末に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。

現在では、衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣である。しかし、学校においては2週間から1ヵ月間の移行期間が設けられ、その期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多い。

激流のスリルで人気の「筏下り」 筏師の磨かれた600年の“伝統の技”で過去と今をつなぐ (21/09/28


メ〜テレニュース

激流のスリルが観光客に人気の「筏下り(いかだくだり)」。歴史をたどっていくと、約600年前の伝統産業にさかのぼります。  人口400人余りの和歌山県北山村。三重県と奈良県に囲まれていながら「和歌山県」に入っている、全国的にも珍しい「飛び地」の村です。  ここで、毎年5月から9月終わりまで楽しめるレジャーが「観光筏下り」。村の貴重な観光資源として、長年、親しまれてきました。

(鮎釣り) FINAL EPISODE✴️鮎ありがとう✅また来年ね〜🙏👋


maricel vlog まりせるブログ

人気記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。