12月14日(水)今朝の長良川

天候 雨  気温 3度  水況 平水・クリア-

おはようございます。

四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)(12月14日 記念日)

1702年(元禄15年)のこの日(旧暦)、赤穂浪士(あこうろうし)47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。

この日を偲んで東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などで義士供養の「義士祭」(ぎしさい)が行われる。義士祭の日付は12月14日前後に行われることが多い。

また、吉良邸の一部は現在、本所松坂町公園となっており、毎年「元禄市」(げんろくいち)でにぎわう。元禄市の日付は12月第2週の土日の二日間となっている。

義士祭(泉岳寺)

赤穂事件について

1701年(元禄14年)3月14日(旧暦)、江戸城・松之大廊下で、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)が、高家(こうけ)の吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ/よしなか)に斬りかかったことに端を発する。

事件当時、江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中であり、場所がらもわきまえずに刃傷に及んだ浅野に対し、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)は激怒した。

そして、幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易(かいえき:領地・屋敷の没収)、赤穂城も幕府に明け渡すよう命じた。それに対して、吉良には一切の咎めはなかった。

浅野のみ刑に処せられたことに浅野家家臣達は反発。筆頭家老(ひっとうがろう)である大石内蔵助(おおいし くらのすけ)を中心に対応を協議したが、浅野家再興の道はなく、主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入ることを表明した。

1702年(元禄15年)12月14日(旧暦)、大石以下47人(四十七士)は、吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとった。四十七士は吉良邸から引き揚げて、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えた。そして、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹した。

長さ約4メートルのほうき使い… 国宝・犬山城で年末恒例“すす払い” 愛知・犬山市


中京テレビNEWS

Dec 13, 2022愛知県犬山市にある国宝・犬山城で13日朝、行われたのは、年末恒例の「すす払い」。あいにくの雨のため、城内のみで行われました。 竹の先端に笹をつけた長さ約2メートルと4メートルのほうきを使い、屋根裏や軒下のほこりを落としていきました。 犬山市観光協会 後藤真司さん: 「来年以降は(世の中が)コロナ前に戻ると思うので、ゆっくり泊まっていただいて、温泉もありますから、犬山を楽しんでいただきたい」 犬山城の今年の営業は12月28日まで、年始は元日からということです。

新春へ門松飾り付け 名古屋・徳川園


中日新聞デジタル編集部

Dec 13, 2022正月を迎えるのを前に、名古屋市東区の徳川園で、門松が飾り付けられた。1月15日まで設置される。 門松は高さ3.5メートルあり、尾張藩が飾っていた門松の作り方の1つを再現したもの。設置作業では、来園者の前で松飾りを実演。職人が竹や松などを使い、完成させた。 鋭くとがった竹の先端は「そぎ」と呼ばれ、槍(やり)を表現。徳川家康に由来するといわれ、武田信玄との三方ケ原の戦いに敗れた家康が、次は勝つという強い気持ちを込めたと伝えられている。(田中康介撮影

ミニ門松作り

梅鉢チャンネル

人気記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。