R5・9月18日(月)今朝の長良川

天候 曇  気温22度・水温20度  水況22度・水温20度

おはようございます。

今日は敬老の日(9月第3月曜日 国民の祝日)

国民の祝日」の一つ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いた。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。

その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定された。

9月15日という日付については、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などの俗説もあるが、どちらも確かではない。

2002年(平成14年)までは9月15日を「敬老の日」としていたが、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となった。

岐阜・高山の温泉施設で敬老の日イベント 湯船にヒノキの間伐材浮かべる (23/09/16 12:05)

Nagoya TV News

Sep 16, 2023岐阜県高山市の温泉施設で、敬老の日のイベントが始まりました。  高山市国府町の温泉施設四十八滝温泉しぶきの湯「遊湯館」では、地域のお年寄りに日ごろの疲れを取ってもらおうと毎年敬老の日に合わせ湯船に、ヒノキの間伐材を浮かべるサービスを行っています。  ヒノキには地元の保育園児による感謝の言葉や絵が描かれています。  連休初日のきょうは朝から多くの人が訪れヒノキの香りを楽しみながら子どもたちの絵を見て心も体も癒されていました。  この敬老の日のイベントは18日まで行われます。

スルメイカは“高級魚”「イカのまち」→「サバのまち」? 10年前と比べサバ漁獲量なんと”90倍” 商品開発が進む (23/09/17 08:30)


北海道ニュースUHB

Sep 17, 2023スルメイカの不漁が続く函館近海でなぜか、サバが豊漁です。  10年前と比べると漁獲量は、なんと90倍に!  サバを新たな主力商品にしていこうという動きが広がっています。  函館といえばスルメイカが有名ですが、10年近くにわたって記録的な不漁が続いています。  しかし、スルメイカに代わって豊漁となっているのがサバです。

人気記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。