R5・9月20日(水)今朝の長良川

天候 曇  気温21度・水温20度  水況 渇水・クリア-

おはようございます。

今日はバスの日(9月20日 記念日)

日本バス協会が1987年(昭和62年)に行った全国バス事業大会で制定。

1903年(明治36年)のこの日、二井商会による乗り合い自動車が京都市内の堀川中立売~七条~祇園の間を走った。これが日本初の営業バスとされている。最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこりなどを防ぐための幌(ほろ)もなかった。

明治時代はライバルの乗合馬車屋からの妨害や車両の故障が相次ぎ、本格的な営業の継続が難しかったという話もある。大正時代に入ると、自動車の信頼性も高まり、全国的にバス事業の揺籃期(ようらんき:物事の発展する初期の段階)となった。その頃は、多くが数人乗りの小さな乗用車を使っていた。

「香も味も濃い」“カイゼン”生かして 変速機メーカーがレタスの水耕栽培 こども食堂に無償提供も【SDGs】


SBSnews6

Sep 19, 2023経済的な理由から、家庭で満足な食事を取れない「貧困状態にある子ども」に新鮮な野菜を食べてもらおうと、静岡県富士市にある企業がモノづくりのノウハウを生かして、野菜を栽培し、無償での提供を始めた取り組みです。 お昼の休憩時間です。工場の社員食堂にさまざまなメニューがそろい、従業員たちが食事を楽しんでいます。 ここで出されているレタスなどの野菜は、この工場内で栽培されています。富士市にある自動車用変速機のメーカー「ジヤトコ」です。

【琵琶湖から参戦】長良川のアユ守る“ビリビリ”  県が電気ショッカー船で駆除


中京テレビNEWS

外来魚からアユを守るため岐阜県が新たに導入したのが“ビリビリ”電気ショッカーボートでした。 【2023.9.15 放送】

人気記事

PAGE TOP