R6・1月23日(火)今朝の長良川

天候 小雪   気温 1度    水況 50cm高・ほぼクリア

おはようございます。   今季一番の寒波が・・・・・??

今日は真白き富士の嶺の日(1月23日 記念日)

1910年(明治43年)のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。

この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」(歌い出しの歌詞から「真白き富士の嶺(根)」とも呼ばれる)を作詞し、この歌は全国で愛唱された。

また、1935年(昭和10年)、1954年(昭和29年)にこの事件を題材にした映画も制作され、題名は1935年が「真白き富士の根」、1954年が「真白き富士の嶺」である。

【今年から水着など着用へ】毎年2月開催「尾鷲ヤーヤ祭り」“全裸”で海に飛び込む神事、 三重・尾鷲市


中京テレビNEWS

2024/01/21 #ニュース#中京テレビ#CTV 三重県尾鷲市で毎年2月に行われる「尾鷲ヤーヤ祭り」。男たちが全裸で海に飛び込む神事が、今年から水着などを着用して行われることがわかりました。  江戸時代から続く尾鷲神社の例祭「ヤーヤ祭り」。毎年2月に男たちが全裸で海に飛び込み身を清める「垢離掻き(こりかき)」という神事が行われます。  この様子がSNSなどで拡散され、裸の画像が悪用されると警察からの指摘もあり、氏子の代表者らは、今年から全裸はやめて、水着などを着用することを決めたということです。

長さ約170m…世界遺産・花の窟神社で1300年以上続く神事用の大綱作り 氏子など70人が編み上げる (2024/01/21 18:13)

東海テレビ NEWS ONE

2024/01/21三重県熊野市の世界遺産「花の窟神社」で21日、1300年以上続く神事に使われる大綱作りが行われました。  ご神体の大岩に長さ約170mの大綱をかける神事は、五穀豊穣などを願って毎年春と秋に行われます。  大綱には地元の米の藁が使われていて、氏子やボランティアなど70人が集まり、藁を叩いて柔らかくして編み上げていきました。

能登町から100キロ先…和太鼓が新潟に漂着「状況が落ち着いたら取りに行きたい」【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年1月22日)


ANNnewsCH

2024/01/22 新潟県柏崎市で旅館を営む男性が近くの海水浴場で見つけたのは、和太鼓です。 小竹屋旅館 杤堀耕一さん 「ここ見てみると、地名が」  漂着した太鼓には、薄っすらと「白丸」と書かれています。  SNSで発信したところ、太鼓はおよそ100キロ離れた石川県能登町の「白丸曳山祭り」で使用されているものだと分かりました。

人気記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。