R6・2月7日(水)今朝の長良川

天候 晴  気温 0度  水況 平水・クリア-

おはようございます。

今日はフナの日(2月7日 記念日)

茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年(平成13年)に制定。

日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。同組合は、2000年(平成12年)に11月27日を「いいフナの日」に制定したが、翌年から2月7日に変更された。古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっている。

フナについて

フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称である。日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い。
全体的な外見はコイ(鯉)に似るが、口元にひげがない。また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきた。最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場している。

フナの種類には、ギンブナ・キンブナ・ゲンゴロウブナ・ニゴロブナ・ナガブナ・ヨーロッパブナ・ギベリオブナなどがある。フナは姿・形・色だけで種を判別することはできないため、生物学的な分類が難しいとされている魚の一つである。

特定外来生物「コクチバス」を電気ショッカーで駆除へ 岐阜県が導入 (24/02/05 16:35)


メ〜テレニュース

2024/02/05岐阜県内の河川で相次いで確認されている特定外来生物「コクチバス」を、「電気ショッカーボート」を使って駆除します。  コクチバスは北米原産の肉食の魚で、アユなどの在来魚を食い荒らすとされ、去年5月に長良川で初めて発見されたほか、木曽川や揖斐川でも相次いで確認されています。  県は駆除方法として、川に電気を流して一時的にすべての魚の動きを止めた上で外来種のみを捕まえる「電気ショッカーボート」の導入を決めました。  長良川の中流から下流域などで使用する中型の「電気ショッカーボート」の運用が5日から始まり、「清流ガード1号」と名付けられました。

シャチの群れが流氷に閉じ込められる…子ども含む少なくとも13頭 身動き取れず わずかな隙間から息継ぎ 救助は不可能 北海道羅臼町の沖合

あさま小菜の漬物作りが最盛期に 三重県伊勢市の伝統野菜 シャキシャキした食感が特徴 

CBCニュース【CBCテレビ公式】

2024/02/06三重県伊勢市で伝統の野菜「あさま小菜(こな)」の漬け込みが始まりました。「あさま小菜」は伊勢市の朝熊山(あさまやま)のふもとで古くから栽培されるアブラナ科の野菜です。伝統の方法であさま小菜のつけ込みを行っている、漬物店の林商店では、2月に入り作業の最盛期を迎えています。あさま小菜の葉を選別しながら束にして、店に伝わる秘伝の塩水に漬け込んでいきます。 その後、素手のまま絞りと水洗いを繰り返してアクを抜き、色鮮やかになったところで袋詰めします。あさま小菜は鮮やかな緑色とシャキシャキした食感が特徴で、地元ではご飯のお供として親しまれています。 農家の高齢化により生産量も次第に減少していて、ことしは2月中旬までに1000束をつけ込むということです。

人気記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。