天候 晴れ 気温 12度 水況 やや高め・薄い濁り
おはようございます。
・
今日はゴーヤーの日(5月8日 記念日)
JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)と沖縄県が1997年(平成9年)に制定。
日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだもの。
沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が目的。語呂合わせの数字を逆にした8月5日は「裏ゴーヤーの日」であり、この5月8日から8月5日までの期間には、美味しいゴーヤーを県内外に幅広くPRするためのキャンペーンやイベントが実施される。
ゴーヤーについて
ゴーヤーは、ウリ科の「ツルレイシ」という植物で、一般的には「ゴーヤー」のほか、「ニガウリ」などの名前で呼ばれる。沖縄本島では「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的で、全国的には「ゴーヤ」と呼ばれることも多い。
・
まだまだ旬!町田市でタケノコ堀り!竹三昧で味わうタケノコ料理【グッド!いちおし】【グッド!モーニング】(2024年5月7日)
2024/05/07 #グッド 「グッド!いちおし」きょうのテーマは、「まだまだ旬!絶品“タケノコ”ざんまい」です。 おいしい季節が続くタケノコを掘って料理まで堪能しようと、都内のにほんの里100選の林に向かいました!
・
【鮮やかな紫色の花】「カキツバタ」が見ごろ 愛知・知立市「無量寿寺」
2024/05/06 #ニュース#中京テレビ#CTV平安時代の歌人・在原業平が歌に詠んだというあの花が見ごろです。 愛知県知立市にあるお寺「無量寿寺」。境内の庭園に植えられた約3万本のカキツバタが見ごろを迎えています。 平安時代の歌人・在原業平が歌に詠んだと伝えられるカキツバタ。 水辺に咲き誇る鮮やかな紫色の花を訪れた人たちは写真を撮るなどして楽しんでいました。 地元の保存会によりますと、カキツバタは同じ株で3回咲くので、見ごろは5月中旬ごろまでということです。