R6・6月1日(土)今朝の長良川

天候 晴れ  気温 9度・水温10度  水況 やや高め・クリヤ-

おはようございます。

今日は衣替えの日(6月1日 年中行事)

季節の変化に応じて衣服を着替える日。

明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。

平安時代の公家は、4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日~15日に捻り襲、8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。

江戸時代の武家は4月1日~5月4日に袷、5月5日~8月に帷子(かたびら)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。

【タカとハトの激闘】新人女性鷹匠が挑む大舞台 “追い払い”に密着

メ〜テレニュース

2024/05/30 #メーテレ#名古屋テレビ#ドデスカタカを飛ばし〝迷惑鳥〟を追い払う豊橋市の鷹匠軍団!そこに去年、飛び込んだのは21歳の女性。相棒のタカ〝優空〟を自在に操るため特殊な訓練を日々こなす。そんな中「ハトを追い払ってほしい」と依頼が舞い込む。特訓の成果を見せる時!ところが相棒のタカが思い通りに飛んでくれない…新人鷹匠はこのピンチを乗り越えることができるのか!

【ハナミョウガが見頃】 三重・紀北町 熊野古道馬越峠

中京テレビNEWS

2024/05/31 #ニュース#中京テレビ#CTV三重県紀北町の世界遺産・熊野古道馬越峠でハナミョウガの赤い花が見頃を迎えています 三重県紀北町から尾鷲市へ続く熊野古道馬越峠。 古道沿いのあちこちで赤い花を咲かせているのは、ハナミョウガです。 ハナミョウガは、ショウガ科の多年草で葉が大きくミョウガに似ていて、長く伸びた茎に小さな花が、下から順番に咲き出すのが特徴です。 葉の香りが強く地元では押し寿司の下敷きに使われています。 この一帯では、高さ30~40センチ程に伸びたハナミョウガが見られ、毎年この時期多くの観光客が訪れます。 ハナミョウガの花は6月上旬まで楽しめるということです。

PAGE TOP