午前6時頃 天候 雨 気温 17度・水温16度 水況 渇水・クリア-
午後5時頃 天候 雨 気温 18度・水温16度 水況 増水中・青濁り
おはようございます。 久々の増水、


午前6時頃↓ 午後5時頃↓











・
今日は路面電車の日(6月10日 記念日)
1995年(平成7年)のこの日に、全国の路面電車を持つ自治体が広島市で開催した「第2回路面電車サミット」で制定。
日付は「ろ(6)でん(10)」(路電)と読む語呂合わせから。この日には各地で路面電車の利用促進のためのキャンペーンやイベントが行われる。
一般社団法人・日本記念日協会のサイトによると、全国各地で路面電車を運行する事業者で構成された全国路面軌道連絡協議会が制定したとなっている。
北は北海道の札幌市から南は鹿児島県の鹿児島市までそれぞれの地域で大切な交通手段として、街のシンボルとして愛されている路面電車をより一層PRしていくことが目的。記念日は2023年(令和5年)に日本記念日協会により認定・登録された。



路面電車について
路面電車はもともと乗合馬車そして馬車鉄道を発祥とし、アメリカで都市内の旅客輸送に使用されるようになったのがはじまり。その後、動力を馬以外にする試みが行われ、1879年(明治12年)にドイツの電機会社シーメンスがベルリン博覧会でデモンストレーション走行させたのがはじまりで、電気は3本目のレールから供給されていた。
日本では1895年(明治28年)に京都市で開通した京都電気鉄道(後の京都市電)をはじめに、大正から昭和初期にかけて大都市圏を中心に数多くの路線が整備された。しかし、1960年代の高度成長時代にモータリゼーションが進む中で、路面電車は渋滞の元凶だとされ、1970年代末にかけて各地で廃止され、バスや地下鉄がその代わりとなった。2011年(平成23年)時点で、日本で路面電車が走っているところは20ヵ所以下と少なく、東北地方では皆無となっている。
・
三重県熊野市の丸山千枚田で「虫おくり」 田んぼの枚数と同じ1340本のろうそく灯る (25/06/08 17:54)
三重県熊野市の丸山千枚田で、夏の訪れを告げる風物詩「虫おくり」が行われました。
・
不漁のスルメイカ、ようやく今シーズン初の水揚げ 北海道・函館|TBS NEWS DIG
TBS NEWS DIG Powered by JNN名古屋テレビニュース
不漁で初水揚げがなかったスルメイカ漁が再開です。