平成30年回想録 4~5月
梅・桜も咲き始めあまご・イワナも活発になりいよいよ渓流釣り本番
・
4/1 長良川本流あまご・・竹内さん 4/1 長良川本流あまご 堀さん
・
4/5 九頭竜水系・岩魚 尾関さん 4/13 九頭竜川本流 お~ちゃん
・
4月は15日と25日に増水してサツキマスの遡上大きな期待を持ったが・・・・・
・
4/30 本流デンデンあまご 青空さん チビちゃん3~4月サクラマス数本ゲット
・
魚も水生昆虫をたらふく食べて活発化し綺麗な魚体に
・
・
5月に入ると大型魚が釣れ始める
5/3 岩魚・34cm 高橋さん・石徹白川 5/9 岩魚・42cm 松本さん・長良川本流
・
5/13 本流あまご 青空さん 5/15 本流あまご 猪俣さん
・
5/24 岩魚48cm(吉田川)長野さん 5/27 長良川本流あまご 加藤さん

尺上あまご 長良川本流 国田さん
昔の人は雪の多い年は魚が良く釣れると言っていたが・・・・
今年はイマイチ盛り上がらなかったようでした、原因は・・・・なぜ????
自分的に考えると
一つの要因は渓流魚が産卵するころに大水が出たこと(10月末)
次に29年は11月24日に初雪が降り、12月に入ると積雪は増すばかり
11月24日初雪の様子 12月23日の川の様子。
・
多くの雪が積もった上に大雨が降り大量の雪解け水がに出て
一面真っ白だった河原も地肌が見えるように・・・・
これでは産卵後の親魚は体力もなく・・・死
生まれてきた稚魚たちも当然体力なく生存不可能・・・・でした。
しかし今年は魚の産卵期は温暖な気候に恵まれて
アチコチで産卵の様子を確認しましたので今後がたのしみです。
この記事へのコメントはありません。